この文章は、昭和5年に刊行された「全国遊廓案内」の内容です。
画像に関しては、吉原を取り扱った画像から抜粋しました。
尚、画像の年代に関しては,考慮しないものとしています。
又、旧字や現代では使用しない漢字、旧仮名遣いなどは読みにくいために、現代様に改めました。
東京吉原遊廓
東京市浅草区新吉原京町、角町、江戸町、揚屋町、仲之町の五ヶ所一廓が全部遊廓になっている。市内電車は浅草山谷、又は下谷龍泉寺で下車したほうが便利である。山谷で下車すれば西へ約四丁、龍泉寺で下車すれば東へ約三丁というところである。
全国で何千ある遊廓のその総てが湯女又は飯盛女の進化した者であるが、東京の吉原と京都の島原だけは、最初から遊女屋として開業されたものである。従って、ここの花魁は一段と格式の高いわけで、花魁の事を太夫というのは吉原と島原位なものだろう。
最初の遊女屋を開業したのは庄司甚左衛門。又の名を大阪小甚内という人で、慶長十八年、今より約三百二十年前に今の日本橋芳町へ開業した。このところは淋しい隅田の川岸で、四辺は一面の芳原だったので名も芳原と命名したという事である。
その後、元和三年の火災に逢い、直ちに同年三月、現在の吉原に移転して今日に至ったものである。庄司甚左衛門は独り吉原の元祖のみでなく、全国数万同業者の総元祖であると口碑には書いてある。奈良は千二百年前であるといい、島原は八百年前と称しているが、どれが真の元祖であるかは判明しない。
吉原の現勢としては、引手茶屋が四十五軒、貸座敷業が二百九十五軒、紅唇の娼妓が三千五百六十人働いている。震災後の建物は、半永久的な物ではあるが、震前の物に比べ、どれも皆近代味を取り入れて、どこもかしこも明るい感じのする純日本式の建て方が何よりも悦ばしい傾向である。
娼妓の約半分は東京地方の女で、他の過半数は東北地方の女である。制度は写真式であるが、家によっては店の横手に応接所をしつらえて、客と娼妓とが自由に交渉の出来るようになっている。こうした店が益々増加していく傾向のある事は事実である。
登楼してからの制度は全部廻し制で、所謂、東京式という方法である。而して遊興に甲乙二種の等級がある。甲(白券)、乙(青券)で、甲は二時間四円、乙は二時間二円という事になっている。もっとも小店では一円五十銭でも遊ばしてはいるらしい。
この他には四時間、全夜、全昼などの別があるのだが、店によって多少の相違は免れない。大店でも四時間は五~六円、全夜全昼で七~八円という事であり、小店の四時間は二~三円、全夜全昼で三~四円というところである。
料理その他は、特に注文しない限りは一切通さない事になっている。で右は全部遊興税を含めての勘定であるから面倒は無い。通し物を取れば二割は楼主の手数料として掛けられる事になっている。
次に引手茶屋という事について一寸説明を試みたい。右にいった事は、客が直接楼へ登った場合の事であるが、もし引手茶屋から貸座敷へ繰り込むとすれば、茶屋の席料は取らないが、案内料として一円取られる。ほかに台の物に対して三割五分が茶屋の収入になっている。
東京の引手茶屋は芸妓は呼べるけれども娼妓は呼べない。娼妓を揚げるには、どうしても貸座敷へ行かねばならない。案内料というのは、茶屋から貸し座敷へ案内するその手数料の事である。
ところで茶屋から妓楼へ送り込んだ客の勘定は、総て茶屋が責任をもつ事になっているので、茶屋としては決して振りの客は取らないことになっている。従って引手茶やへ揚がるには、旅館か知人の紹介が必要である。
廓内には芸妓が大小約百五十人いるから、茶屋でなくとも貸座敷の方へ直接芸妓を呼ぶこともできる。芸妓は二時間一座敷として、玉、祝儀、箱代共で約四円である。
角海老楼、稲本楼、大文字楼、不二楼の四軒は、馴染み客以外は引手茶屋から行った以外のふりの客は揚げない事になってはいるが、事実はふりの客でも揚げている。中店は河内楼、蓬莱楼、三河楼、彦多楼、成八幡、君津楼、辰稲弁などである。
附近の名所としては浅草公園があり観音堂があり。妓楼は二百九十五軒である。