忍者ブログ

ノスタルジック解説ブログ

東京府 品川町宿場【昭和5年 全国遊廓案内より】

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京府 品川町宿場【昭和5年 全国遊廓案内より】

この文章は、昭和5年に刊行された「全国遊廓案内」の内容です。
画像に関しては、品川を取り扱った画像から抜粋しました。
尚、画像の年代に関しては,考慮しないものとしています。
又、旧字や現代では使用しない漢字、旧仮名遣いなどは読みにくいために、現代様に改めました。


品川町宿場

 品川町宿場は東京府荏原郡品川町字本宿にあって、市電は品川終点、省線は東海道線品川駅から南へ約五丁、いずれへ下車しても、他の乗り物へ乗る程の距離は無い。

 昔、東海道へ旅立ちをする人があれば、見送り人と共にここで飲んで別れたものだそうだ。見送りに来て遊女屋へ泊り込んで終う者や、旅費を皆ここで費い込んで、旅行ができなくなった者等もあった程で、無化しは随分と盛ったものたしく、また、花魁の質も今よりは一段も二段も上だったに相違ない。「品川で口がすべると愚僧なり」という古川柳がある様に、旧幕時代の上顧客は芝山内近傍の坊さんたちだった。

 明治維新の志士等もかなりここへは出入りしたものらしく、「品川は薩摩ばかりの下駄の音」等という川柳も残っている程だ。慶長六年に宿場の旅籠屋渡世が飯盛女を置きだした事がここの花町の濫觴で徳川幕府の初期頃に、千住板橋等と共に遊女を置く事が許可されたもので、歴史としてはかなり古い方である。

 延享年間の全盛時代には五十二件の妓楼があったが、一時淋れて半数程になり、明治になってから再び盛り返して、現在では貸座敷が四十三軒あり、娼妓は四百名いる。福島県、三重県等の女が多い。


 島崎、土蔵相模、片山楼、榎本楼、大百足楼び御湯屋式の老舗に登楼すると、流石に二百~三百年も以前から続いてきた家だけあって、廊下や柱などは黒光りがしており、天井は煤けて黒く、障子の桟の角が摺れて丸みを帯びていたりするところ等は、真に古色蒼然たる感じがして、一種のなつかし味を感ぜしめられる。

 店は写真店で、娼妓は居稼ぎ制で、遊興は廻し花制だ。費用は小店最低が一円五十銭、二円三円四円という所で、四円からは本部屋である。中店の最低が二円、本部屋は五円からだ。大店では最低三~四円で本部屋は八~九円という所だ。簡単な台の物が付く。他は全部台の物が付かない。右は全部宵から一泊ができるのだ。芸妓の玉祝一時間二円四十銭。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノスタルジック時間旅行
性別:
非公開

P R