この文章は、昭和5年に刊行された「全国遊廓案内」の内容です。
画像に関しては、新宿を取り扱った画像から抜粋しました。
尚、画像の年代に関しては,考慮しないものとしています。
又、旧字や現代では使用しない漢字、旧仮名遣いなどは読みにくいために、現代様に改めました。
新宿遊廓
新宿遊廓は東京市四ツ谷区新宿二丁目に従って、市電は新宿三丁目下車。省線なら新宿駅の表口から東北へ約三丁のところである。
大正二~三年頃迄は、市電通りの甲州街道に沿って娼楼が散在したものであるが、大正五~六年頃に今の遊廓に移転して一廓を為したものである。品川、千住、板橋等と略同様な経路を巡って発達して来たもので、甲州・青梅両街道の宿場女郎であった。宝暦年間頃から発達した遊里が、享保年間に一時中止を命ぜられた。
しかし安永の初めに再び飯盛女として許可されたので、宿場女郎として大いに発展しつつ明治に至ったものである。目下、貸座敷は五十三軒あって、娼妓約五百六十人いる。福島県、宮城県等の女が多い。
店は写真店で、娼妓が全部居稼ぎ制である。遊興は廻し花制で、通し花は取らない。日要は、玉藻比較的美しいのが居るだけに、比較的割高な様である。即ち普通の家で本部屋が台なしで五円、小店でも四円はかかる。台の物無しで二等は四円、三等三円、四等二円五十銭、五等は一円五十銭というところで、割部屋である。
もっとも、同じ廻し部屋でも、品川や板橋の様に古くないだけに、幾分明るい感じがする。それでも、大引過ぎなら一円位で安く一泊ができるそうだ。