この文章は、昭和5年に刊行された「全国遊廓案内」の内容です。
又、旧字や現代では使用しない漢字、旧仮名遣いなどは読みにくいために、現代様に改めました。
東京洲崎遊廓
東京洲崎遊郭は東京市深川区弁天町の一廓で、約五万坪の方形な埋立地である。東京駅からは最も近い遊廓で、市電は早稲田から出る洲崎行きの終点を約二丁程行ったところの洲崎橋を渡った袂が大門になっている。東京駅から市電で約十五分位なところである。
ここは元禄十年、今より約二百四十年前の東京湾埋め立て工事に埋め立てられたところで、一方は運河、二方は満々たる海に囲まれているので、あたかも浮世離れした水郷の感じがある。有各派明治二十二年に本郷根津から移転してきたもので、唐自派洲崎の仮宅と世の人は称えていたが、いつの間にか洲崎遊廓と呼ぶようになった。
移転当時は僅々数十件の同業者に過ぎなかったが、今日では既に二百六十八軒に殖え、娼妓も約二千五百人程いる。引手茶屋も十九軒あって、廓内には芸妓も大小合わせて約八十名程いる。
引手茶屋の制度は吉原のそれと略同様であるから、これは省くとして、妓楼の制度は全部東京式で、吉原と略同様であるが、娼妓の玉代は、一等四円、二等三円、三等二円と組合の規定はなっている。これは一仕切約三時間であるが、この他に一時間、全夜、全昼等の遊び方もある。相場は時々変更するものではあり、かつまた、家の格式によっても多少の相違は免れない。
本部屋は大抵、二円ないし三円増位で、丼くらいは出る事になっている。勿論芸妓を直接娼廓へ呼ぶ事もできる。芸者の玉代は大一時間二円五十銭、二時間目からは一時間二円、小芸妓は一時間一円五十銭、二時間目からは一円三十銭の割、本金楼、晴光楼、平野楼、中梅川楼、本住楼、藤春楼の六件は、いわゆる大店で、ふりの客は揚げないから、馴染み以外はどうしても引手茶屋から行かねばならない。しかし事実はふりの客でも揚げている。洲崎の娼妓は八割までは東北地方の女である。妓楼は、二百六十八軒。