忍者ブログ

ノスタルジック解説ブログ

温泉郷吾妻・澤渡温泉【大正15年「上毛の温泉」より】

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

温泉郷吾妻・澤渡温泉【大正15年「上毛の温泉」より】

この文章は、大正15年に発行された「上毛の温泉」の内容です。又、旧字や現代では使用しない漢字、旧仮名遣いなどは読みにくいために、現代様に改めました。


(五)澤渡温泉

(1)交通
 中之条から、吾妻川に分かれて右へ二里半、そこい吾妻四湯の一、澤渡温泉がある。蛇野川に沿うて、昔は草津への道路であって、草津の溶岩は、「ただれ」をこの湯で癒して帰ったのである。


(2)歴史
 源頼朝が、三原狩の時来たり浴したとあるから、その頃すでに開けて居たのであろう。梅に箙をはさんで、寿永の春の暁かけて、一の谷に戦った風流漢、梶原源太景季の、その時の歌が伝わっている。

 梓弓 日も暮坂に つきぬれば 有笠山を さして急がん

 と言うのである。暮坂峠というのは、草津からここへ来る途中のけん坂で、有笠山というのは、温泉の前面に聳える山である。一行は三原から草津、澤渡と来たことがわかる。

 沼田城主真田信直が好んで遊んだので、次第に名高くなった。


(3)温泉地 海抜二千三百尺、秋葉山・有笠山を前後に控えて居るが、眺望は思いのほかに広く、右に浅間の噴煙を、左に榛名の秀麗を望むは固より、晴れた日には遠く富士・磐梯の諸峰を眺める事が出来る。土地高く空気清澄、加うるには冬は非常に温かいのがこの土地の特色で、為に避寒の客の多いのがこの湯の誇りである。中之条から自動車、馬車、人力車の便がある。


(4)泉質
 湯は無色透明の塩類泉で、発汗を誘い、食欲を進め、血行をよくし、呼吸を活発にする。特に皮膚病に卓効があるから、草津の浴客が、ただれを癒す為に両三日ここに入浴することは、前に述べた通りである。為に特に浴槽を別にして両者の便に備える。

 皮膚病の他に、慢性諸症・婦人病・。花柳病等に卓効がある。


(5)旅館
 旅館の数四間、客室五十九、浴室四、三百名位の客は収容できる。

 宿泊料は一円八十銭から三円まで位。自炊するならば一週間七円から十五円まで位で充分ある。

 遊覧地としては 澤渡八景がある。



PR

コメント

プロフィール

HN:
ノスタルジック時間旅行
性別:
非公開

P R