忍者ブログ

ノスタルジック解説ブログ

鮪の鋸屑【明治42年 「樺太探検記」より】

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鮪の鋸屑【明治42年 「樺太探検記」より】

この文章は、明治42年に刊行された「樺太探検記」の内容です。又、旧字や現代では使用しない漢字、旧仮名遣いなどは読みにくいために、現代様に改めました。


鮪の鋸屑

 十二月二十五日正午、ボーウボーウと元気のいい太い汽笛が小樽の港内に響きわたった。これは「ぢゃァ、一寸入って来るぜ」という船仲間の御挨拶で、静に錨を抜いた汽船、駿河丸は、グルリと其の船首を向け直すと、真っ黒の煙を吐きつつ、一直線に樺太に向かって走った。

この日西の強風、浪高し、駿河丸は僅かに七百三十二トン、郵船会社が使い古した老朽の木造船ではあるが、船長は野澤亥蔵といって、水夫から鍛え上げたという四十二~三の色の黒い小柄な男で、数十年間、強風怒涛を相手として戦った形跡は歴然、眉宇の間に現れて、七分の苦味に三分の愛嬌、真に好個の船長面だ。

今、夕陽は大洋の彼方に没っせんとして、一入赤く大きく輝いて、其の美しき光線の荒れ狂う海上に投げつつあり、船長と記者は上に下に右に左に動揺する船の欄干に確ち掴まって語る。

「なあに、北海はこれが常態で我々の仲間では、コンナものはシケの中には数えません。然し今夜あたりは、やっとシケますな」

「シケますかね?僕はもう、この位でたくさんですが・・・・・・」

「否々、是れぢゃシベリアの氷原を横断なさろうという探検家の門出には甚だ呆気ない。是非とも冬の北海の真の荒れ模様をご馳走しなくちゃ。アワハハハ・・・」

「然し余りに猛烈に過ぎると、折角の御馳走もすっかり吐き出さなくちゃならなくなるかも知れません。先刻から既に一等室の方では、二~三人、小間物屋を開いて居たようです。」

「ワハハハ、御馳走について面白い話が有ります。昨年の冬、樺太へ行った時でしたが、実に妙な物を喰わされましたよ。まぐろの鋸屑っていう物を」

「何の鋸屑?」

「鮪です。魚の鮪です。何しろ、零点下三十四度にもなるんです故、水気のある物は何でも凍ってしまうので、魚にしろ牛肉にしろ、石の様に固くなって、到底包丁などが立つものぢゃないので、鋸でゴシゴシ挽いて、刺身なり何なりを作るのですが、其の鮪の鋸屑を暖かい御飯の上に振りかけて醤油をかけてやるのですが、一寸、乙なもんです。」

「へえ!恐らく八百善へ行こうが、八百松へ行こうが、其んな珍料理は喰えますまい」

「未だ未だ、珍料理があります」

 と船長は得意になって尚お頗、珍料理を紹介したが、読者諸君が慣れぬ御馳走に食傷させては申し訳ないから、追々、運び出す事にしよう。さて船長は問うていう。

「先程からちらと拝見すると、あなたの手荷物の内に大根の菰包みが三つ四つもあったようですが、探検家の所有物としては甚だ奇抜なようですが、あれは全体、如何なる役目をもって居りますか?」

大根!!成程記者は大根の菰包みを三個持って居る。然し、何故其れが斯く船長の好奇心を引くのか、さぁ解らない。

PR

コメント

プロフィール

HN:
ノスタルジック時間旅行
性別:
非公開

P R