忍者ブログ

ノスタルジック解説ブログ

洲崎の印象【昭和17年「風俗帖」より】

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

洲崎の印象【昭和17年「風俗帖」より】

この文章は、昭和14年に発行された「風俗帖」の内容です。又、旧字や現代では使用しない漢字、旧仮名遣いなどは読みにくいために、現代様に改めました。


洲崎の印象

 東京の中には何処も大抵知っているつもりでいたけれども、灯台もと暗し、洲崎を全然知らずにいたことを最近になって気が付いた。その洲崎へ行って見て初めて、こんな特殊なところを今まで全然知らずにいたかと、迂遠に心付いたわけだ。

 尤も洲崎の概念なり地形等等は子供のころから聞き覚えてよく知っている。洲崎といえば、根津、大八幡楼、広重の絵の十万坪(名所江戸百景の内)と、よく知っている。写生画では小林清親や井上安次の木版画でその昔の有様をとうからなじみだし・・・却ってそのために、今日まで実態は知らずにいても気に留めずにいたものだろう。地理のせいでアヴァンテュールには縁なく過ぎた土地だ。

 二~三日前、八丁堀迄写生の用があって行ったついでに、そろそろ日の暮れ方であったが、思い立って洲崎まで足を伸ばしてみた。そして車を「ここが遊廓の入り口だ」というところで降りてみると、相当幅の広い橋があって、俄然としてその先の行く手に娼家の一画が展ける通りの真ん中に打ち渡したコンクリートの路幅大層広く、その両側の、娼家の造りをした家並みが又、大層低く、比較的暗い。そのくせ惻々として町全体に物憂いような、打っちゃりはなしたような、無言のエロティシズムが充満している。それが吉原や新橋あたりのようにぱっとしたものでないだけ。丁度空も暗くどんよりとした日の、この街にはそれが誂え向きのパックだろう。一層陰々として真実めいた式場の景色だった。

これが第一印象だったのである。

 洲崎の大門であろう。別に門の体裁はなしていないけれども、。兎に角、大門と称し得る標識塔がそこに左右一対に建っていて、鋳物であるが古風な、先ずその右手の塔の表面に浮彫の文字がかなりの大字で「花迎喜気皆知笑」としてある。言うまでもなく左手の方とつづいて一連を成すものに違いない。道路を渡って左手へ行って見ると果たして「鳥識歓心無解歌」としてあった。裏面を見ると「明治四十一年十二月建」と打ち出してある。

 夜目で審さにはわからなかったし、つい格別にも注意しなかったが、兎に角これは明治のカナモノ細工の一つで、その末季ものとは云っても、今となれば存外そのアラベスクなぞも時代の風味のある少数の遺存物に当たるだろう。

 それよりも僕は、この洲崎のカナモノを見ると同時に、同じものでも吉原の大門の明治味感をすぐさま思い出していた。震災の当時、誰だったか名のきこえた人が真っ先にあの破片を担ぎ出した(?)とか聞いたし、近頃の消息ではまた、残片を時節柄つぶしに出したとも聞いたようだ。これは元来ちゃんとアーチ形の「門」になっているもので、策も去々よく、龍宮の乙姫様がアーチの弓形の真ん中に立って、夜空に電球を捧げていたのを覚えている。これは文献で見ると明治十四年の作とあるもので、
「総て鉄にして、永瀬正吉氏の作に係る。両柱に一連を鋳出せり。
 春夢正濃満街櫻雲 秋信先通両行燈影
これぞ福地櫻痴居子が当時豪奢の名残りと聞こえし(明治四十一年版「吉原名所絵図」)」

 洲崎のものは何れこの模倣に相違ないものである。吉原のカナモノ細工ならば、そういう庶民美術品の一つの代表として伝わる価値のあったものである。洲崎の標識塔も、震災前あたりはやはりアーチ形をしていた。今あるのはその一部かも知れない。

 僕が昔、家人から聞いたところによれば、東京も川を向こうへ渡れば別世界で、遊廓も洲崎は東京をかまわれた東京者の行くところである。従って気風が荒く、娼妓などもそれに相応した渡り者が陣取っていて、往々にして雇人の方が主人よりも鼻息が荒い、と。

 しかしそれは「昔」の東京又は洲崎のことであろう。今は「東京」も「洲崎」も変わったから全然話が別と思われる。それにしても、どこかに昔なりのぞんきな、又、伝法な気風はあるものか、僕がつい先夜の一~二の散見にしても、それが吉原・新宿・品川・玉の井・・・どことも違った真紅な装束の女が帯しろはだかで、いきなりばらばら横丁から往来へ出たのに出逢ったことや、ある小店の玄関先を見るともなく見ると、そこで五~六人の娼妓がたむろして、或いは髪を掻き上げている。一人は立って桃色の着物の前を大きく引っ張って振りながら合わせている。其の他、ごちゃごちゃしている有様が、とんと、國芳の絵本かなんぞを見るようであった。

 この廓内は通が正確に碁盤目を成しながら、大抵の通りのその行き止まり迄行くと、率然としてあたりがつぼむように暗くなり、高い一丈ほどもありそうな黒塀が立っている。又、大抵は行き止まりにコンクリートの広くゆるい段が出来て、その行き先が目隠しの、忍び返しなどを付けた頑固な板塀になっている。壇を登って塀の隙間から向こうを覗くと、光一つ見えず、そこはどんよりした遠い水面らしいのである。

 いかさま、昔この向こうの島に囚人がいた頃に、その時分、深川は吉原の仮宅があったというが、仮宅の騒ぎが、水に乗って先ず太鼓がきこえて来る。それにかぶせて浮いた三味の音が囚人たちの耳に伝わる。囚人がそんな時間にまぎれ牢抜けをして水を渡る芝居などが作られている。その頃のどんよりした水面も、今夜と全く同じものだったろう。

 洲崎というところは一体、「洲崎遊廓は洲崎弁天朝の全域を有し、別に一廓を成し、新吉原に擬したるものにして海に臨むを以て其の風景は却って勝れりとす・・・洲崎橋を渡りて廓内に入れば直接の大路ありて海岸に達す。左右両畔に櫻樹を植え、新吉原の一時仮植せるものに異なり、春花爛漫の節には香雲深く鎖して、一刻千金の夢を護す。この花折るべからずの標札は平凡なれども、ここに在りては面白く覚え、海岸の防波堤は石垣とコンクリートを以て築きたるものにして明治三十一年五月、監督東京府技手恩田岳造と固くしるしあり。天然の風浪はこれを以て容易に防ぎ得べし。色海滔々の情波は遂に防ぐべからず」

「青楼綺閣縦横に連なり、遊客の登るに任す。其の中、最も大なるは八幡楼(大八幡という)にて楼前に庭あり。蟠松に松竹等を配して風趣を添えたるが如き新吉原に見ざる所なり。其の他、新八幡楼、甲子楼、本金楼等は廓中屈指のものなり。夜着の袖より安房上総を望み得る奇景に至っては、実に東京市中に在りては本遊廓の特色なり。」

 こういう具合に書かれたところで、この文章は明治四十二年発行の「新撰東京名所」第六十四号から引用したものだ。余程今からは年代の隔たる文献だから娼家の名などは到底このままではいまい。しかし同じ本の「洲崎弁天町、町名の起源並びに沿革」に誌されるところはそのまま今も通用する筈だ。それに依ると、

「洲崎弁天町は五万坪ありて、もとは海中なりしが、これを埋榮し、明治二十年功成りて深川区に編入し、近隣に旧洲崎弁天の社あるを以て町名とし、同二十一年九月、一丁目二丁目に分かち、遊廓と為したり」

 して見れば、一立斎広重が死の直前(安政自三辰至五午年)に作った江戸百景にこれを「洲崎十万坪」として一望荒涼とした地域を空から大鷹の舞い下るすさまじい風景に表現したのも、頷かれる。井上安次の洲崎は、安田雷州の洲崎なども同じような図柄の、前景に長い川沿いの堤防があって、草地となり、これが埋め立て地とおぼしく、遥かに神社の屋根が兀然と高く見えるのは洲崎弁天に相違ないものである。

 おそらく安次の風景は、明治二十年以前に写されたこの土地の点景だったに違いない。

 僕はその日(十一月三日夜)、俄かに洲崎へ足を踏み入れたといっても、別段用事も目的もあるわけではないから極く気散じに、足の向くまにまに、廓内をぶらぶらして見た。主な大通りは非常に幅広いが、他の十字路は大抵六間幅だ。

 何しろこの遊廓の印象はどこも彼もヘンに森閑として薄暗く陰気でいて、そのくせぬるい湯が沸くように、町のシンは沸々と色めいている。鳥渡東京市内では他に似た感じの求めにくいものである。僕の乏しい連想でこれに似た感じのところは、京都の島原、それから強いて云えば、阿波の徳島の遊廓、三浦三崎の遊廓、そういうものに似ている。市街地からエロティシズムだけ乖離して場末の箱に入れた感じだ。色気が八方ふさがりの一角に閉じ込まれた為、町が内訌している塩梅だろう。

 昔の芝神明の境内の花街だとか池之端あたりはやはり暗い蒸すような中に極く色っぽいものだったが、四通八連のなかに在るので、空気の通るものがあった。濁っていずに澄んでいた。

 断っておくが、洲崎の印象はその時、僕の受け取った極く率直な客観であって、微塵も主観ではないということである。平たく云えば、僕は一向その時色気を兆していないのに、町全体、家々に、自ら色気があって、それが感じられるという意味。

 すると、飛躍して人が色っぽくなろうが為めには、新宿や吉原等等職業地よりも、洲崎は湯治絶対のコンディションに置かれていたものかもしれないと思う。しかし、そう思う傍から直ぐと、これを否定にかかる客観に偽れないもののあるのは、なんとも寂しいこと、沈んでいること、滅していることである。ここの娼家の何れかの窓から廓外一円の暗い水でも見たならば、エロティシズム以外に、一種のニヒリズムが必ず起こるだろう。これは好ましい状態ではない。

 遠音の新内流しなどというものは、今でも聞きどころに依ると、昔の「イキ」の美観を回想し、微弱ながらも、それを搖りさますことのあるものだ。しかし洲崎の蘭燈影暗い二階座敷かなんかで新内流しを聴けば、かえってこれは里心を付け、逆効果になるだろうと思う。まして支那そばのラッパなどを聴けば魂ごと寒くなりそうである。

 はっきり云えば、洲崎は東京の中の「一つのイナカだ」と考えて、始終辻褄が合う様に思われた。この僕の独断が間違わなければ、誰に京にいなかありと云う通り、こういう特殊区域が今どき都心をそう離れない場所に比較的のんびりと遺存するのは面白いモードである。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノスタルジック時間旅行
性別:
非公開

P R