忍者ブログ

ノスタルジック解説ブログ

交通【昭和4年「広島商工案内」より】

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

交通【昭和4年「広島商工案内」より】

この文章は、昭和4年に発行された「広島商工案内」の内容です。又、旧字や現代では使用しない漢字、旧仮名遣いなどは読みにくいために、現代様に改めました。


交通

鉄道及び郊外交通機関

 山陽本線には広島、横川、己斐の三駅があり、広島駅よりは宇品及び呉の両支線と地方鉄道たる芸備線とが分離し、附近には大操車場の設けあり、貨物の発着に便す。芸備鉄道は中国山間部の大市邑たる三次町を経て庄原町に通じ、三次町よりは更に石見江津、伯備線新見、福山市(以上省線)及び出雲今市(地方鉄道)に通じ新たに建設すべき路線があり、又広島より浜田に至る広濱線は広島、本郷間と、浜田、今福間との四十六里が建設線に編入せられて居り、近き将来に於いて全線に及ぼさるべく、以上の諸線完成の暁は広島市は名実共に中国鉄道網の中心に至らん。此外天下の絶勝厳島に渉るには省線鉄道の外紺青の広島湾に沿い、白浜、青松の間を縫うて走る電気鉄道があり。又郊外鋳物の産地、可部町に通ずる電気軌道は目下一部の運転中であるが、前線の開通も目睫の間に迫って居るのである。

 鉄道省に於いては輓近著しく増加せる既設線の延長に伴い、監督行政上諸種の不便を除き、以て運転能率を増進するが為め、新たに地方鉄道局三局増設の計画あり、広島市が其の最有力なる候補地として嘱目せらるるもの以上の諸線の集中地点たると、本市が中国、四国の中心大市場であり、且つ第五師団司令部、陸軍運輸部所在地たり、尚、呉軍港に近く加うるに等しく交通行政監督官庁たる広島逓信局所在地たる等経済上、軍事上、将又行政上適当なる地点に当たるが故であろう。実現の暁は交通系統の統一上、更に一新紀元を画するものあるを疑わざるものである。



市内電気軌道

 市内電気軌道は前述せる宮島線と共に広島瓦斯電軌株式会社の経営する所であって、大正元年十二月運輸営業開始以来数次の線路延長により、省線三駅と宇品及び白島間十三里七分に亘る区間を運転経営し、全区片道五銭の均一性を採用し、年々健実なる発展を遂げ、最近一ヶ年間の運輸成績は一日平均乗客、六万六千七百十八人、運輸収入三千二百四十六円に達するのであるが、同社は尚、広島呉及び尾道市に於いて瓦斯供給事業を経営し、其の資本金壱千万円、払込額八百万円、年々一割一部の高配当を続け、広陵企業界に一異彩を放って居るのである。



乗合自動車

 近時広島市の発展は郊外との交通をして益頻繁ならしめ、内には旧来の場末をして盛り場となし、田園をして人家連擔の街衝となし、延て電気軌道及び自動車交通の発達を招来せるも尚且つ市域に比し交通機関の普及完からざるものあり。之れが欠陥を捕捉するが為、生まれ出でたるもの即ち広島乗合自動車株式会社である。同社は昭和三年十月十四日の運輸営業開始に係わり、広島、横川、己斐三駅と宇品及び西大橋間、市内交通量の最多き地区と電気軌道の及ばざる地区との間に通じ、第一号線ないし第五号線を設け、四十余台の自動車を以て運転す。賃銀は一区五銭の区制であって、目下一日の乗客七千ないし八千の間にあるも日を追うて増加の傾向にあり。将来の市内交通の発達に貢献する所、尠からざるを期待せらるるのである。



水運

 広島市海上運輸の起点をなす宇品港は市の南端に位し、右に宇品島、左に金輪島を控え、抱擁水面積六十三万坪、水深く、風穏であって、能く大船巨船を碇舶せしむべく、瀬戸内海の要津であって明治二十七~八年及び同三十七~八年両戦役に、軍隊及び軍需品輸送の基地として港湾の威力を発揮したること周知の事実である。

 港口に二箇所の桟橋があって、一は商港地帯に属し他は陸軍運輸部に専属し軍用港として、また重要視せられて居る。欧州戦後満州、支那、南洋、沿海州及び北米方面との通商漸く盛大となるに従い、大正九年十一月神戸税関出張所を設置せられ、之等各地との輸出入通関貨物の取り扱いを開始するに至り、貿易額また年々隆昌を加うるに至ったのである。



PR

コメント

プロフィール

HN:
ノスタルジック時間旅行
性別:
非公開

P R