この文章は、大正9年に刊行された「別府温泉案内」の内容です。
写真は、絵葉書の写真を使用しています。写真の時代などは考慮しないものとしています。
又、旧字や現代では使用しない漢字、旧仮名遣いなどは読みにくいために、現代様に改めました。
霊潮泉及び蒸湯
別府駅より東方約八丁あまり、別府港桟橋より最も近き港町海岸通にありて、町有の一台共同浴場であります。大正六年に改築しましたもので、浴場内には砂湯、上がり湯等、すべての設備整頓して、現代的な浴場であります。
満潮の時は場内一面海の如くなり、引き潮の際は汚物を洗浄しますので、入浴者は気持ちよく浴槽に入り、或いは半身を温砂に埋めて横える等、すべて他の温泉場に超逸しています。
この温泉の効能は、慢性筋および間接リウマチス、神経痛、疝痛、婦人生殖器諸病等に特効ありと伝えられます。
浴場内の砂湯には親切な砂掛女がいまして、好みに応じ、患部或いは全身に温かき砂を盛り上げ幾たびも温砂に取替え、頭は水で冷やしてくれて、料金は一回五銭の規定があります。
この浴場前には別府第一の蒸湯がありまして、咽喉病や筋肉疾患、脳病等に不思議な程、効能があるとて常に入浴者の多い事であります。
霊潮泉泉質 炭酸性(無色) 温度摂氏六十度