忍者ブログ

ノスタルジック解説ブログ

東京府 父島大村役場【昭和5年 全国遊廓案内より】

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京府 父島大村役場【昭和5年 全国遊廓案内より】

この文章は、昭和5年に刊行された「全国遊廓案内」の内容です。
又、旧字や現代では使用しない漢字、旧仮名遣いなどは読みにくいために、現代様に改めました。


父島大村宿場

 父島大村宿場は東京府小笠原島父島大村東町にあって、二見港の海岸にあるので、岸壁からは一丁と離れていない。日本郵船近海航路の定期船は年十五回、横浜との往復があり、尚この外に南洋航路船が寄航する。

 同じ東京府の中にも、こうした南国的な気分の所もあったのかしら思わるる様な所で、台湾に見る様な熱帯植物が至るところに繁茂している。殊に、内地人の珍しがるバナナや、サトウキビが野良一面に作ってあって、幹もたわわにバナナの実っている様などをみたならば、どうしても同じ東京府である事を承知しないだろう。事程左様に南国的なのである。

 妓楼は「二見楼」がたった一軒あるきりで、娼妓も三人いるのみだ。どれも御那覇本島人ばかりである。店は陰店を張っていて、娼妓は居稼ぎ制、遊興は廻し制で、通し花は取らない。本部屋入りの御定まりは二円で、廻し部屋御定まりは一円五十銭ある。台の物は付かない。芸妓もいない。客は台の物を注文するような事はめったに無いそうだ。従って通し物をねだる様な事も無い。

 俚謡「父(父島)を離れて、ワトネ(ワントネという暗礁)を越えて、行けば母島乳房山」附近には亀の池、二見港等があり、バナナ、白砂糖が名産だ。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノスタルジック時間旅行
性別:
非公開

P R