この文章は、昭和5年に刊行された「全国遊廓案内」の内容です。
又、旧字や現代では使用しない漢字、旧仮名遣いなどは読みにくいために、現代様に改めました。
八王子町田町遊廓
八王子町田町遊廓は東京府八王子市田町にあって、八王子駅西北八丁位の地点にあって、自動車なら五十銭、電車なら高尾行き市電で郵便局前に下車、西へ約四丁位ある。賃六銭。
明治初年には甲州街道にある宿場であって、飯盛女が娼妓の様な役を演じていたのであるが、明治三十年頃、八王子の大火に見舞われ、見る影もない姿になった。其れ以後、八王子の発展が止まったと言われている。
この大災の後に、現在の土地に集って遊廓をなしたものである。現在、貸座敷数十四軒、娼妓約百人位居つて居稼ぎ制で、写真又は陰店を張っている。娼妓は東北人も相当居る様であるが、戸籍面では東京人が大部分である様だ。
八王子は家々によって遊興費の御定まりが違っているので、人によって高いという人もあれば、安いという人もある。だが一般平均して見ると、甲六円、乙五円見当で、酒付きが普通通りである。又、一時間なら二円位であるし、一泊でも丙は三円、丁は二円五十銭位になっている。芸妓も呼べる一時間二本であるから、一時間一円二十銭、小は一時間六十銭である。
附近には八幡神社、高尾山、城山城址、多摩御陵があり、東京近郊の最適当のピクニックの場所である。
楼名は大川楼、いろは楼、宏洋楼、丸岡部、今萬楼、西多摩楼、盆萬楼、吉濱楼、但州楼、福萬楼、武蔵楼、徳萬楼、大枡楼。