忍者ブログ

ノスタルジック解説ブログ

東京府 板橋町宿場【昭和5年 全国遊廓案内より】

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京府 板橋町宿場【昭和5年 全国遊廓案内より】

この文章は、昭和5年に刊行された「全国遊廓案内」の内容です。
又、旧字や現代では使用しない漢字、旧仮名遣いなどは読みにくいために、現代様に改めました。


板橋町宿場

 板橋町宿場は東京府北豊島郡板橋町にあって、山手線板橋駅から北へ三丁。市電巣鴨終点から乗合自動車で行けば、下板橋で降りる。賃六銭。

 板橋は中仙道の開門で、無化しは東京と全然独立した宿場だったが、今では完全に東京と町続きになって、行政上に於いてこそは分離して居る様なものの、事実に於いては完く東京市内と殆ど異なるところは無い。

 妓楼は町に散在していて、今だに宿場のままになっている。建物も古風な格子造りで、宿bヴァ気分の旺溢していて居るところが悦ばしい。妓楼は十二軒あって、娼妓は全部で九十八人いるが、山形県の女がもっとも多く、次はこの近県の女である。

 店は陰店を張っていて娼妓は全部居稼ぎだ。遊興は時間性もあれば廻し制もある。非要は一時間遊びが最低一円から二円位迄で、引け過ぎからの一泊は二円位である。御定まりは二円五十銭位で台の物が付く。芸妓も五十人はいるらしい。

 妓楼は、岡部、千代間、新藤、千代本、平野、中島、今泉、藤萬、柏木、伊勢本、藤武蔵、川越の十二軒である。全部廻し部屋で本部屋は無い。安い遊びをすると割床等に追い込まれる事がある。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノスタルジック時間旅行
性別:
非公開

P R