この文章は、昭和5年に刊行された「全国遊廓案内」の内容です。
又、旧字や現代では使用しない漢字、旧仮名遣いなどは読みにくいために、現代様に改めました。
調布町宿場
調布町宿場は東京府北多摩郡調布町字上布田町にあって、新宿追分から京王線に乗り、調布停留場と、布田停留場との中間にある。中央線境駅から南へ約一里十町の地点に当たっている。追分から布田迄片道二十四銭。
昔は調布を五宿といった。飛田給、上石原、下石原、小島分、布田、国領の五宿があったからだ。調布町となったのは、明治三十年にこの五宿が合併してから以後の事である。今の女郎はその当時からの異物である事はいう迄もない。
目下、貸座敷は三軒あって、娼妓は二十一人いる。栃木、茨城、及び東京附近の女が多い。のんびりと落ち着いた田舎の宿場気分を味わいたい人は行くが善い。公害の悠長な町である事は請合だ。
店は陰店を張っていて、娼妓は全部居稼ぎ制。遊興は廻し制で、通し花は取らない。日要は本部屋が五円五十銭で台が付き、一等は五円、二等は二円五十銭で台は付かない。妓楼は枡花楼、明保楼、当麻楼の三軒である。
附近には多摩川、布田天神宮、近頃売り出しの京王閣等がある。芸妓の玉代は一時間一円、京王閣の帰途等に一寸寄り道して素見すのも一興である。